クラウンは虫歯で歯を大きく削った場合や歯を折ってしまった時に被せて治す修復物です。
最高品質の審美クラウン
ジルコニアフレームにセラミックスを焼き付けた非金属の審美クラウンです。
ジルコニアの丈夫さと安全性、セラミックスの多彩な色調と透明感と双方の良い所をミックスしたクラウンは前歯部などの見える部分だけでなく奥歯や多数歯からなるブリッジにもお勧めです。
■ ジルコニアとは?OPEN
ジルコニアはジルコニウム(元素記号Zr)の酸化物でファインセラミックスの一種です。
優れた強度・耐久性から人工ダイヤとして、また生体親和性の高さから体内の人工関節などに利用されています。
歯科では常態が白色の個体で光透過性に優れていることから人工歯の素材として用いられており、強度・審美性・安全性を兼ね備えた歯科材として用いられています。
セラミックスと同じく変色せず金属アレルギーの心配もないことは嬉しいところです。
■ ジルコニアフレームについてOPEN
当院ではノーベルバイオケア社の歯科用CAD/CAMシステムNobelProcera®(ノーベルプロセラ)によって製作されたジルコニアフレームを採用しています。
曲げ強度約1200Mpaとを持つジルコニアフレームは口腔内の全ての部位に適応可能で、多数歯ブリッジにおいても高い適合性が得られます。ジルコニアブロックから削り出されるので鋳造欠陥なども無縁です。

ノーベルバイオケア社は患者様のQuality of Life(生活の質)の向上を目指し、インプラントや補綴関連製品において幅広い症例に適応できる製品とソリューションを提供する世界のトップブランドです。
■ メリット・デメリットのご案内OPEN
- メリット
- 前歯から奥歯まであらゆる状態に対応できる
- 1歯から多数歯ブリッジまで対応できる
- 自然歯に近い白さと透明感を再現できる
- 変色がほとんどないので素材の白さが長持ち
- 非金属の体にやさしい安心素材
- アレルギーや歯ぐきの変色の心配がない
- 汚れや雑菌が付着しにくいので衛生的
- デメリット
- 審美クラウンの中では最も高額
- 大きな衝撃を受けると表面のセラミックスが割れることがある
- 自然歯より硬いので、かみ合う歯を痛めることがある
高品質セラミックス100%で透明感抜群
ニケイ酸リチウム(強化ガラスセラミックス)をプレス成型・築盛して製作するセラミックス100%の高品質クラウンです。
抜群の透明感・自然感を持ち、長期的な歯の変色がなく、金属アレルギーの心配もありません。
見た目の美しさと安全性から世界中で最も利用されている審美クラウンです。
■ プレスセラミックスシステムについてOPEN
当院では(株)松風のヴィンテージLDプレスセラミックスシステムを中心にオールセラミックスクラウンを提供しております。
本システムはプレス成型用のブロック、形態を整える歯科用陶材、色調を整えるステイン材からなります。
オールセラミックスの製作工程


■ 製作工程と歯科材料OPEN
プレス成形
ニケイ酸リチウムを含んだガラスセラミックスのインゴット(塊)です。
曲げ強度377MPaと高強度を示し、溶解量も25µg/cm2と、ISO規格要求値(100µg/cm2以下)を充分満たしているので、口腔内で優れた科学的耐久性を示します。
インレーや臼歯部クラウンはこの時点で人工歯の外形まで製作するので、強い噛み締めにも耐えうる強度を持ちます。
上部築盛
成型後の人工歯への築盛で使用する低融タイプの歯科用陶材です。
アルミノシリケートガラスが主成分で溶解量は5µg/cm2とISO規格要求値(100µg/cm2以下)を十分満たしており、口腔内で優れた化学的耐久性を示します。
前歯など目立つ部分のクラウンは強度はもとろんのこと見た目(自然観)も大切です。ヴィンテージLDなら下表のような色調に対応することができます。
スマホ横持ちでご覧ください。

色調調整
オールセラミックスクラウンの最終仕上げ“色調調整”に使用するペーストタイプのステイン材です。
製作した人工歯に色合い・明るさ・鮮やかさを加えて、透明感のある本物の歯のような人工歯に仕上げます。
インレー(詰め物)とクラウンの色調調整前後の写真を見比べると違いがよくわかります。
■ メリット・デメリットのご案内OPEN
- メリット
- 前歯から奥歯まであらゆる状態に対応できる
- 自然歯に近い白さと透明感を再現できる
- 変色がほとんどないので素材の白さが長持ち
- 非金属の体にやさしい安心素材
- アレルギーや歯ぐきの変色の心配がない
- 汚れや雑菌が付着しにくいので衛生的
- デメリット
- 審美クラウンの中では高額
- 大きな衝撃を受けると表面のセラミックスが割れることがある
- 自然歯より硬いので、かみ合う歯を痛めることがある
金属フレーム&セラミックスで多数歯ブリッジに対応
金属フレームにセラミックスを焼き付けた審美クラウンです。
表面のセラミックスがきれいな白い歯を再現し、金属フレームが耐久性に優れた長期維持性を実現しています。多数歯ブリッジも可能なことから現在でも高い需要があります。
金属アレルギーの心配のある方には電気鋳造処理を施した対応も可能(電鋳メタルボンドクラウン)です。
■ メリット・デメリットのご案内OPEN
- メリット
- 前歯から奥歯まであらゆる状態に対応できる
- 1歯から多数歯ブリッジまで対応できる
- 自然歯に近い白さと透明感を再現できる
- 強度と耐久性に優れ割れにくい
- 変色がほとんどないので素材の白さが長持ち
- 金属アレルギーの可能性が低い(電鋳メタルボンドクラウンの場合)
- 汚れや雑菌が付着しにくいので衛生的
- デメリット
- 色調や透明感がセラミックスよりやや劣る
- 前歯の場合、歯の裏側が金属になる
- 自然歯より硬いので、かみ合う歯を痛めることがある
- 金属アレルギーや歯ぐきの変色が起こることがある(金属による)
噛み合う歯にやさしく、コスパも◎
セラミックスに微量のレジン(プラスチック)が混合された歯科材のよる審美クラウンです。
セラミックスの透明感と自然感、レジンの軟らかさを併せ持ち、その弾性から自然歯のような噛み心地を再現できますが、レジンが混合されているため長期的な変色は否めません。
審美クラウンの中では比較的安価なので、金属アレルギー対策として“多数歯のノンメタル治療”を検討されている方にはお勧めです。
■ メリット・デメリットのご案内OPEN
- メリット
- 前歯から奥歯まであらゆる状態に対応できる
- 1歯から多数歯ブリッジまで対応できる
- 自然歯に近い白さと透明感を再現できる
- 自然歯のような噛み心地を再現できる
- 強度と耐久性に優れ割れにくい
- 非金属で金属アレルギーや歯ぐきの変色がない
- 審美クラウンとしては安価
- デメリット
- 色調や透明感がセラミックスよりやや劣る
- 長期的な変色やツヤの喪失がある
- 自然歯より柔らかいので擦り減りがある
快適な噛み心地で奥歯にお勧めの貴金属クラウン!
金合金や白金加金合金など科学的に安定した貴金属が素材の審美クラウンです。いわゆる金歯ですが、しなやかさや軟らかさを持ち、上下の歯をかみ合わせた時の感覚も良く、歯との相性は抜群です。
接合面の密着性が高く二次う蝕(治療痕からの虫歯)の可能性の低い治療ができるので、奥歯(臼歯)など目立たないところでの利用にお勧めです。
■ メリット・デメリットのご案内OPEN
- メリット
- 1歯から多数歯ブリッジまで対応できる
- やわらかくしなやかで割れにくい
- かみ合う歯を痛めることがない
- 接合面の密着性が高く二次う蝕(虫歯)になりにくい
- 金属アレルギーや歯ぐきの変色がほとんどない
- 汚れや雑菌が付着しにくく衛生的
- デメリット
- 貴金属のため高額
- 金属色のため奥歯でしか利用できない